ニホンマムシ
Japanese copperhead
マムシに出会うことはめったにありません。写真を撮ったのはこのときが初めて。2013年4月29日です。柴犬アミの散歩中に見つけました。
マムシが生息する環境というのは、「非常に自然度が高い」ということだそうです。けれど毒を持っており危険なので、注意が必要です。

エンジェルファームから200mぐらい離れたビニールハウスに近接する側溝に潜んでいました。私たちの集落のひとが大分特産のカボス(酢みかんの品種)を栽培しているハウスです。
このかたが不在だったので、すぐに家に戻ってクワを持ってきてこのマムシと戦いました。集落や田畑でマムシを見つけたら、すぐ退治するのが農村ルールになっています。噛まれたら大変だからです。

2022/10/19 人生二度目のマムシ撮影。熊本県産山村の山吹水源のエリアです。桂子が見つけました。
画面中央部にいます。こんな感じなので、ぼんやりして歩いていると踏みつける場合があるかも知れません。というのもマムシは逃げない。多くのヘビは足音が聞こえただけで、ささっと逃げていきますがマムシはじっとしています。

上の写真の拡大。自然のなかを歩く場合でも、注意深く行動した方がいいということです。よそ事考えながら歩いていたら、マムシに気づかなかったかも知れません。

集落や田畑で出会ってしまったら戦うというルールに従うとして、山で出会ったら彼らを尊重し、こちらが退却するのがルール。というわけで、木の枝などを使って、道から去ってくれるようにします。

手荒なことをするとマムシは首をもたげて戦闘態勢にはいります。

マムシはすぐには逃げなかったけれど、ゆっくりと山のなかに去っていきました。マムシは凶暴な殺人鬼ではありません。積極的に人を襲うような生物ではありません。
マムシの模様は迷彩色です。落ち葉や土の色に同化してじっとして獲物を待ちます。人間は獲物としては対象外です。
年間2000人ぐらいのひとがマムシに噛まれ、約10人が死亡しているようです。気をつけるべき毒蛇ではありますが、噛まれても冷静に対処すれば助かるそうです。

上の写真の拡大。自然からかけ離れた暮らしをしていると、ハチやアブや蛾、ヘビなどを過剰に恐れてしまうということがあると思います。自然とのつきあい方は学校では教えてくれないので、自分で経験し学んでいく・・・・・