2021/04/05 エンジェルファームのブロッコリーの花で吸蜜するニッポンヒゲナガバチ。トップはこの写真の部分拡大です。
上のニッポンヒゲナガバチの背中からのカット。
2021/04/05 別のニッポンヒゲナガバチ。ヒゲが長いのではなく触角が長いんですが、メスは「ヒゲナガ」というほど長くない。上の写真はみんなメスです。
2021/04/09 こちらが触角の長いオス。
上の写真の拡大です。オスは特に気まぐれで撮るのが難しい。ミツバチなら花の一株でしっかり吸蜜するので、狙いをつけたらたくさんのカットが撮れるんですが、ヒゲナガバチのオスは急に他所に飛んでいってしまい、地面すれすれをうろちょろ飛び回ったり、急に停止しホバリングすることもあります。
2021/03/15 ブロッコリーの開花。ブロッコリーの食用部分はツボミのかたまりです。食べる部分を収穫したあともツボミがでてきて、それもいただきます。充分いただいたら、ハナバチの食用になるよう花を残します。刈り取らずに残すことが「ビー・ブレンドリーガーデン」・・・ハナバチに優しい庭 Bee Friendly Gardenの考え方です。
2021/04/07 満開のブロッコリー。庭を彩る観賞用の花としても楽しめます。
2021/03/22 桃の花を撮っていたら見つけました、桃の花芯に潜むヒゲナガハナバチ。こういう潜り方はミツバチにはありえません。寒のもどりの冷たい強風が吹き荒れていたので避難してしたのかも知れません。
ミツバチは蜜を求めて花から花へ、せわしなく働いて、じっとしていませんがこのハナバチは、翌日も同じところにいました。それが下の写真です。休憩をとっているミツバチを見たことがないんですが、ヒゲナガバチがサボっている姿は目にします。
2021/03/23 おっとりしたところがあるので、こういう気ままな単独生活をするハナバチたちは働きバチのミツバチに負けてしまうのだと思います。庭で趣味の養蜂を始めると何千ものミツバチが勤勉に仕事をするから、こういう子たちは去っていくらしい・・・それを研究したのが下の論文です。
» 【Nature】2021/02/05 養蜂の巣箱は、野花エリアに関係なく、農場での野生のハナバチの数、種の豊富さ、および果実の数を減らします
上の写真の横からのカット。
2021/03/23 今年は玄関前にムラサキハナナを植えたので、この花に来るヒゲナガバチの写真をたくさん撮りました。
吸蜜を終えて少し頭を上げる。
2021/04/05 ムラサキハナナで吸蜜するニッポンヒゲナガハナバチ。
上の子が飛び立ったところ。
上の子が新しい花で吸蜜。
2021/03/26 ローズマリーの花で吸蜜するニッポンヒゲナガハナバチ。
2021/03/31 ローズマリーの花で吸蜜するニッポンヒゲナガハナバチ。
上の子。
2021/04/10 フジの花で吸蜜する白系のニッポンヒゲナガハナバチ。 ニッポンヒゲナガハナバチには茶系と白系がいます。
上の子。
上の子が飛び発つ。
2018/04/18 三年まえも同じような写真を撮りました。
2018/05/24 ムシトリナデシコで吸蜜するニッポンヒゲナガハナバチ。
上の子。
上の子。
2019/06/01 リナリア・パープレアで吸蜜するヒゲナガハナバチ。