ポリネーター・フレンドリー・ガーデニング
第2章
「ハナアブとの出会い」

↑2013/03/19 菜園の菜の花。

2002年にこの里山に移住した時から、ニホンミツバチの養蜂をやってみたいと考えていました。当時はネコ、犬、ニワトリ、チャボ、ウサギ、アイガモ、金魚たちも一緒に暮らしていたので、これ以上家族を増やすと、世話が大変かなと考えて思いとどまりました。

とりあえずミツバチが好む蜜源植物を植えて、いつでも養蜂が始められる準備をしておくことにしました。あとで知ったんですが、これが欧米で「ビー・フレンドリー・ガーデニング」と呼ばれているものでした。「ビー Bee」とはミツバチを含む多様なハナバチのことです。

↑2013/03/19 菜園の様子。画面の上部の中央に畝を作っています。ジャガイモを植えつけようとしていたかも知れません。

2002年に移住して10年の月日が流れて、もともと田んぼだったところがこんな菜園に生まれ変わりました。 私は美しいと感じるんですが、こんなの畑じゃない、雑草ばかりじゃないかと思う方もあります。

農薬や除草剤を使用しない家庭菜園は、こんなふうに雑草と共生させることで、病害虫に負けない健全な野菜が育ちます。テストのための勉強である学校の教室では学べないことです。

上の写真のピンク色はホトケノザの花の色です↓
白いのはナズナです↓↓

↑2013/03/19 雑草のホトケノザがあんまり美しいので撮っておいたのだと思います。 田んぼだったところなので、最初のころは水はけが悪く、イネ科の雑草スズメノテッポウ(ピーピー草)ばかりが生えてきました。

土が改善されてくるとホトケノザやナズナやカラスノエンドウやイヌフグリが増えてきて、スズメノテッポウが姿を消しました。

↑2013/03/19 菜園の雑草、ナズナ(ペンペングサ)。 

↑2013/03/19 エンダイブかな? 私は雑草と一緒に育っている様子が美しいと感じます。

↑2013/03/19 カツオ菜。種をまくのが遅かったのでしょうか、まだカラダが小さい。こういう育ち方をしている野菜は本来の香りがあって味が濃い。 スーパーマーケットに並んでいるピカピカの野菜とは全然違います。

↑2013/03/19 
ところが、飛来するはずのミツバチが一匹もやって来ない。例年ならとっくにブーンという羽音で菜園が賑やかになるはずです。レイチェル・カーソンの『沈黙の春』を思い出しました。絶対におかしい。何か大きな異変が起きていると不安になりました。

↑2013/04/04 ミツバチを待ちくたびれた2013年4月4日、ようやく飛んできたと思って喜んで撮ったのが上。 写真中央部に写っています。うれしかったので、もう少し近よって撮ったのが下↓

↑2013/04/04 その日私はミツバチを撮ったつもりでした。ところが夜、パソコンで拡大してショックを受けました。あきらかにミツバチではない。

↑2013/04/04 当時は今ほど情報はなかったけれど、Google検索してみると、どうやらアシブトハナアブというハナアブの仲間らしい。2013年4月4日のブログは「ミツバチが来ない」と題して、この写真をアップしてこう書きました。

菜園の小松菜の花に来たハナアブの仲間(たぶんアシブトハナアブ)。 ハナアブやモンシロチョウは来るんですが、ミツバチが来ません。

↑2013/04/04 その時撮った写真をパソコンで拡大して見ると、上のアシブトハナアブとは違う個体も撮っていた。 たぶんシマハナアブ♀。

↑2013/04/04 この子はシマハナアブ♂かキョウコシマハナアブ♂の後姿でした。ミツバチだと思って撮ったら、ハナアブを撮っていたんです。その日のブログにこんなことも書いています。

今年、初めて日本ミツバチを飼う試みをするつもりでした。日本在来みつばちの会、東京農業大学客員教授の藤田誠太さんが提唱されている方法論でやってみるつもりだったんですが、この菜の花を用意しても一匹の姿もありませんでした。日本ミツバチも西洋ミツバチも。

ミツバチがやって来ないこともショックでしたが、自分がミツバチとハナアブを混同していたことにもショックを受けました。自然豊かな里山に暮らして約10年もたつのに、先入観でものを見ているというか、ちゃんと観察していないというか・・・多くのことがそうなのかも知れないと思い知りました。

菜の花にブーンという羽音が聞こえたら、即ミツバチと決めこんでいたかも知れません。よく見たらハナアブの仲間や、ヒゲナガハナバチのメスだったのかも知れない。

ただ、この子たちはみんな小さいうえに、すばやく飛んで、じっとしていないのでじっくり観察できない。2013年4月4日夜、私は「写真判定」の必要を痛感しました。これ以降、ハナバチやハナアブたちの写真が増えていきました。

そうして庭を撮った写真が数万枚までたまってしまい、アップできないままDropboxに保存しています。ともかく「2013年4月4日」という日付と「アシブトハナアブ」は、私の新しい出発になりました。

アシブトハナアブ
Helophilus eristaloideus

↑2021/05 



↑2021/05 
2021年5月17日 、私はFacebookに上の3枚の写真をアップして、こう書きました。

このひとたち、すごくないですか?
玄関を一歩出たら多様な生物が生息している・・・ここは本当はそういう惑星だったんです。 名前を知っている生物はほんの一部、ほとんどは未知の世界です。

知っていると思っていたミツバチも、よく観察してみたらハナアブだったり、ヒゲナガハナバチのメスだったりして、ぼんやりとした思い込みの世界に生きていたことがわかります。

最初の子はハンミョウの仲間だと思いますがわかりません。次の子はハナバチの仲間だと思いますが、ますますわかりません。それに図鑑で調べて名前がわかったとしても、薄っぺらなラベルを貼ってわかったような気がするだけ。ある人の名前がわかったからといって、その人のこと何もわかったことにならないのと同じです。


子供時代はキラキラした目をして、何もかも好奇心いっぱいでものを見ていたと思います。何もかも不思議で、驚きや感動があったはずです。

長い学校生活のなかで感動がなくなっていくんです。高校2年だったと思いますが、化学の先生は最初の最後までニコリともせずたんたんと教科書どおりの授業をされた。中間テスト、期末テストのためだけの授業です。

私はもともと化学が嫌いだったんですが、そんな先生のせいでもっと嫌いになりました。物理も数学も、そして好きだった生物ですら、うんざりしてきました。そして気がついたら、学んだことみんな忘れた。因数分解とかサイン・コサイン・タンジェントとかグリコーゲンとか・・・

そして何も知らないということだけがわかった。

↑そうそう、2021年5月17日にFacebookにアップした写真の下の不思議な昆虫、あとで調べたらハナバチの仲間ではなく、ヤマトシリアゲでした。約2億5000万年前の中生代ペルム期から生息しているそうです。化石も残っていて、生きた化石というべき昆虫でした。

↑2013/05/01 その年、そのごも毎日菜の花の様子を観察したけれど、ミツバチはやって来なかった。 ぜったいにおかしい。5月になってもミツバチが現れないなんて。

↑2013/05/05 ようやくやって来たニホンミツバチ。

↑2013/05/05 アシブトハナアブもいました。もう肉眼でも間違いません。

↑2013/05/05 この日、菜の花でツチイナゴも撮りました。オシベやメシベ、花弁もムシャムシャ食べているようです。 

ツチイナゴの後姿。

ツチイナゴは私たちの庭で一番よく見かけるバッタです。

↑2013/05/05 菜園で菜の花が咲くと、様々な生物がうるおいます。これはコアオハナムグリ。花粉を食べています。 

↑飛ぼうとしているアオハナムグリ。2013年5月5日のブログにこう書いています。

もう菜の花は刈り取って、何かの種をまくか苗を植えつけるかしたいと思っていたのですが、ミツバチだけでなく多様な昆虫が集まってくるので、刈るのはもう少し先延ばしするしかないかな・・・

これこそ「ポリネーター・フレンドリー・ガーデニング」です。菜園で野菜を栽培すると、料理の直前に必要なだけ摘みます。根っこから抜かないで、必要分だけ葉を摘んでいくと、新鮮な野菜を長く収穫し続けることができます。これが家庭菜園の醍醐味です。

コマツナでもシュンギクでもそのうち花が咲いてきます。ふつうは採取用に少し残し、あとは刈り取って土にすき込むか、堆肥にするかします。そうして次の何かを植えるところなんですが、ポリネーターたちの食べ物として花を残してやる考え方です。

キャベツでもハクサイでもブロッコリーでもカリフラワーでも何でも開花します。その甘い花蜜や栄養豊富な花粉を求めて多様な生物が集まります。

・・・ポリネーターについての説明をせずに話を始めてしまいました。次章ではその話から始めたいと思います。ポリネーターについては、高校2年の生物で習うらしいですね。

私は全然記憶がありません。今のところ認知症ではないんですが、覚えていないんです。たぶん授業がつまらなくて、空想にふけっていたのだと思います。そんな私がポリネーターについて語る立場ではないんですが、仕方がありません。

「ポリネーター・フレンドリー・ガーデニング」とGoogle検索しても、感心するようなサイトが出てこないからです。ともかく、2013年5月5日にミツバチが現れたことで、その日のブログにはこんなことも書いています。

今年から日本ミツバチの「養蜂」をやりたいと思っていました。このぶんならやれそうです。

ミツバチが5月になっても現れないことをずいぶん心配し、やきもきしたのに、2013年5月5日の時点では「やれそう」と書いています。そうとうやりたかったのだと思います。

でもそのあと私は養蜂を思いとどまりました。まず第一に、これほど菜の花がたくさん咲いているのに、5月5日になるまでミツバチが現れなかった原因がわからないことです。

次に、ミツバチとハナアブを混同するほど無知であること。養蜂をやるなら、もっと自然のことを学んでからでも遅くないと思いました。私がやりたい養蜂は、私が愛するネコや犬を可愛がる感覚であって、ハチミツが自給できるほど得られたらうれしいけれど、ハチミツを売ろうとか、そんな大それたことは全く考えていませんでした。

家庭菜園の延長、家庭養蜂というべき最小の養蜂を構想していました。家庭菜園も経験していないのに、いきなりプロ農家をめざす人があります。そういう人が補助金をもらってビニールハウスで農業を開始するも、何年もたたないうちに夜逃げ・・・みたいなケース、私も目にしました。

農業なんて誰でもできる、そんな農業軽視が背景にあると思います。私が色々教わった地元の老農は、土を診断するのに自分の舌でなめてみるような人でした。

彼は手袋をはめなかった。手で直接触れなくては微妙なところがわからないと言われた。近頃の若い百姓はみんな手袋をはめて農作業をしている。あれでは本物の百姓になれない・・・と言われる彼の手のひらは岩石のようでした。

孫はこの手のひらを気持ち悪がると苦笑いされた。小学校のころから農作業を手伝ってきた老農の、何10年もの真摯な労働の結晶みたいな手だと私は感動し称賛しました。 「あんたは変わっているなあ」「今まで手のことを褒めてくれる人はなかった」と老農は笑った。

「私は貧しい家の生まれで、農作業の手伝いばかりしていたから全く学が無い」。「私は畑や田んぼから学んだ」。「みんなはそう思っていないようだが、百姓はたくさんのことを学ばなくてはならない。気象のことも、土のことも、微生物のことも」

「野菜や米を売って利益を得るためには、お金の計算もできなくてはならない。営業もできなくてはない。無口であればいいのではない。自分の作物の良さを説明できなくてはならない」。「毎日毎日、新しい発見がある。毎日毎日が勉強だ」・・・

老農の言われたこと今も耳に残っています。

↑2006/06/24 オオキンケイギクにやって来たナミハナアブ。私は長いあいだキャノンのコンパクトデジカメを愛用していました。小さいのでいつも持ち歩いて何でも撮りました。この写真もそうです。

2006年当時、私もポリネーターたちの大切なお仕事のこと、理解できていませんでした。養蜂を希望していた2013年5月5日の段階でもわかっていなかったかも知れません。

実は私もハナアブのことはあまり関心を持たなかったと思います。これ、「蝿が手をすり足をする」の姿です。まったくハエです。 ハエが好きな人はあまりないと思います。

一茶の俳句「やれ打つな蝿が手をすり足をする」は驚きです。こんな句を作るのは一茶しかないでしょうね。私にもハエを敬遠する気持ちがあって、何となくハナアブのことも敬遠とまでいかなくても、積極的には興味を持たなかったと思います。

ところが近年、ハナアブさえ著しく減少してきていると感じるようになり、しだいに、いとおしくなってきました。15mmほどしかない小さな生命が、けなげに生きている。彼らを守ってやりたい気持ちが強くなってきました。

この口、ハエそのものです。感染症を媒介するイエバエのイメージを引きずってしまうと楽しくない。たぶんそのせいでハナアブはあまり人気がありません。

欧米には、ハナバチ Beeの大きな「Facebookグループ」があります。私も1.3万もの会員を持つオーストラリアのFacebookグループ“The Buzz on Wild Bees”に参加しています。 けれどハナアブ Hoverflyの「Facebookグループ」はありません。

まずは偏見を取り除くことが必要だと思いました。ハナアブは確かにハエの仲間ではあるけれど、汚物をなめるイエバエとは違います。花にやって来て、花蜜や花粉を食べます。素晴らしい動画があります↓


↑京都教育大学 自然ICT教材プロジェクト

上の2006年6月24日撮影のナミハナアブの写真なんですが、オオキンケイギクの花で食事しています。この北米原産のオオキンケイギクがこの年2006年2月1日、環境省が定める外来生物法に基づき特定外来生物と指定されたんです。

こんなふうにナミハナアブの食料となっている花だし、これを栽培し続けたかったんですが、栽培したら何と3年以下の懲役や300万円以下の罰金をくらうという。私は2006年6月24日のブログでこう書きました。

このオオキンケイギク、北米原産でこのごろあちこちでよく見かけます。 確かに繁殖力が強い。私たちは近くの野山で雑草化していたのを 畑に持ち込んだのでした。

生命力が強いとは思ったけれど、特別に 環境破壊するほどの植物だとは思いませんでした。というのは 問題にするなら、もっともっと問題にすべき生物がいるからです。

特別に環境破壊する、といえばこれはもう間違いなく人間だと思います。人間の文明に対する警告こそ緊急に必要です。生態系破壊を問うなら、オオキンケイギクではなく 私たち自身の思考や欲望や生活形態や経済体制を問うべきでしょう。

私は近くエンジェルファームのオオキンケイギクを焼却します。でも本当は、私たち自身の愚かさを焼却すべきなのでしょう。


ちょっと悔しかったけれど、オオキンケイギクを焼却処分しました。少なくともオオキンケイギクはナミハナアブたちにとって素敵なレストランでした。 ベニシジミたちにとっても↓

↑2006/06/24  オオキンケイギクはベニシジミやナミハナアブにひどいことをするわけではありません。素敵なレストランなんです。人間はベニシジミやハナアブにひどいことをします。あらゆる生物に対しても。


↑人間のせいで生物が絶滅する・・・自然界の危機は人類の危機[BBC]

人間はオオキンケイギクを「日本の侵略的外来種ワースト100」に選定しましたが、人間こそ地球生態系の破壊者ナンバーワンだと思います。

オオキケイギクを栽培しても販売しても、3年以下の懲役や300万円以下の罰金だという一方で、「世界の侵略的外来種ワースト100」に選定されているホテイアオイがホームセンターで普通に販売されています。

↑2006/06/22 玄関先でくつろぐウリ。ほかにも猫のミロク、ビッチ、ラティ、ミカ、マルや柴犬アミがいました。こういう子たちと一緒に暮らす感覚で養蜂を考えていたんです。家族感覚です。

↑2006/06/17 庭石の上でくつろぐウリ。彼女はここに移住した2002年にここで生まれ、2019年12月にここで亡くなりました。

ウリたちみたいに、ミツバチをふくむハナバチ、ハナアブ、蝶、甲虫、バッタ、鳥たち・・・花のレストランを利用する生物たちと家族のように暮らすこと、それを「ポリネーター・フレンドリー・ガーデニング」と呼びたいと思います。

花アブはかわいい花粉媒介者
Hoverflies are Kawaii Pollinators
ツマグロキンバエ
Stomorhina obsoleta

[以下書きかけ] to be continued later



頭頂眼+松果体+第三の眼
Parietal eye+Pineal gland+Third eye
YouTube動画
My YouTube videos
考える人 vs 菩薩 目次
The Thinker vs Bodhisattva Index